旦那の手取りが14万で、(私が扶養に入ったため更に減るかも。。。)9月に第一子が産まれます。
現在私は会社を辞めて、失業保険を2ヶ月残して延期しているところで来年の4月からまた、働け
たらと想っているのですが、実際、103万以下で働くべきか、思い切りフルタイムで雇用保険と社会保険を付けて20日以上働くべきかで迷っています。
※ちなみに、パートフルタイムの場合、社会保険と雇用保険って、つきましたっけ?
旦那の会社から家族手当や住宅手当てなどは出ないとのことなので扶養手当てだけの問題になると思いますが、、、

私はフルタイムで働いたほうがいいのでしょうか。14万円にではさすがに、保育園に預けるのもきつそうですし、働くしかないのですが。
保育園だとフルタイムが優先だと聞きます。。。

ちなみに来年の4月から入れる保育園を探す予定でいます。
もしくは三歳まで14万円で節約して四歳からでも行けなくはないとは思います。

今のままだと、学資保険もかけれず(緊急時の貯金さえも出来ず)キツいです。
保育園の制服代そのほか諸々は、親に借りて返すとして、本当にどうしたらいいのか分かりません。

働いてお金が少しでも残る方法を教えてください。

世間知らずで申し訳ありませんが、お願いします。
103万円の壁は所得税にかかわってくる金額なのでそれ程気にすることではないと思います。
重要なのは社会保険加入にかかわる130万円の壁だと思います。
130万円を超えるなら最低150万円以上、できれば160万円以上の年収となるように働いたほうがいいと思います。

税金の話とは離れますが、お子さんが6ヶ月ごろから預けるご予定のようです。
その頃から小さな子が集まる保育園に行き始めると何かしら病気を貰ってくると思います。
体の丈夫な子なら風邪も引かずに元気と言うこともありますが、休まざる終えない状況が出てくるかと思います。
その時に預かってもらえる人は居ますか?
病気の6ヶ月児のお世話を出来る人ですか?
そうでなければ最初の1年は休みやすい職場で130万円か103万円に抑えてもいいかもしれません。
保育料は前年の所得税で決まります。
質問者さんの収入がわかりませんが、現在働いていないのでしたらご夫婦合わせても保育料は相当安いはずです。
翌年度からは質問者さんが働き始めた分保育料が上がりますのでフルタイムに切り替えても良いかもしれません。
フルタイムでなければ入園できないかは地域によって違います。
0歳児の4月入園なら入りやすい場合もありますし、激戦区ならフルタイムでも無理でしょう。
そのあたりは事前に役所で相談してみてください。
会社によって扶養の条件は違うのでしょうか?
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?

さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
「健康保険」の「扶養(被扶養者)」についてのご質問でしょうか。(「扶養」には、所得税上の扶養もあります)

健康保険では被扶養者となる要件を、「保険者」が定めていることがあります。つまり、組合管掌健康保険の場合は「健康保険組合」の規定に基づき認定基準が定められております。事業所ごとというより保険者ごとということになります。
確定申告について。
20年1月から、9月までの収入は1,665,887円でそのうち、源泉徴収税は31,649円でした。社会保険は158,813円でした。
9月いこうは、働いていませんでしたが、失業保険の給付を受けていました。健康保険は国民保険に加入していましたが、未払いです。国民年金は、免税の手続きを行っています。
ここで質問ですが、未払いとかある場合申告後、支払いしないといけなくなりますか?あと、失業保険の申告もするのでしょうか?細かい金額を表示していますが、金額等わかるかたよろしくお願いします。
確定申告をすることにより
所得税が約8,700円程度還付(戻る)されると思います。
失業給付金は計上しなくても良いのです。

税務署に行くとき、還付金の振り込み先がわかるよう
自分の預金通帳と認め印と源泉徴収票を持参してください。

国民健康保険税は未払いにしておきますと、延滞税がかかってきますし
最悪の場合、保険がきかなくなり医療費100%自己負担になります。
主人が失業中です。仕事の内定が今月中には出そうなのですが、トライアル期間があるので、採用になっても年内には社会保険に入れないと言われています。
市の国民保険課に連絡すると、保険料を月に5万ほど支払わなくてはいけないと言われました。
私は派遣社員としてフルタイムの仕事をしているので社会保険に加入しているのですが、主人を扶養に入れることは出来るのでしょうか?

ちなみに、主人は9月から失業中(会社都合)で、今月失業保険を一度受け取り、仕事を開始する予定です。
失業保険を、受け取って、今月中に働けるのですよね。
でしたら、あなたの扶養には、入れません。
社会保険の、任意継続(健康保険は、手続きされましたか。会社で社会保険
だった場合は、退職後、20日以内に手続きすれば、健康保険の方は、継続
できます。ただし、金額は、全額負担です。勤めていたときは、会社と折半
ですけど。)
会社をやめたら、厚生年金が、国民年金にかわります。
やはり、市町村役場で、手続きが必要です。
新しい会社が、社会保険加入まで、国民年金を支払うようになると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN