現在、職業訓練校に通ってて
今月で修了します。
今回、求職者支援制度で入ったん
ですが今後6年はこの制度使え
ないんですよね!
それだと2回目、失業保険を使え
ば、またお金をもらい訓
練校に
通えるんでしょうか?
また2回目はどのくらい間隔を
開ければ良いのでしょうか
今回は公共だったんですけど
民間の方ってすぐに入れますか
今月で修了します。
今回、求職者支援制度で入ったん
ですが今後6年はこの制度使え
ないんですよね!
それだと2回目、失業保険を使え
ば、またお金をもらい訓
練校に
通えるんでしょうか?
また2回目はどのくらい間隔を
開ければ良いのでしょうか
今回は公共だったんですけど
民間の方ってすぐに入れますか
>現在、職業訓練校に通ってて今月で修了します。
>今回、求職者支援制度で入ったんですが今後6年はこの制度使えないんですよね!
いいえ、それは職業訓練受講給付金ですね。
求職者支援訓練は、1年が経過すれば可能です。
>それだと2回目、失業保険を使えば、またお金をもらい訓練校に通えるんでしょうか?
はい、失業給付の資格があり、1年以上の間があれば、求職者支援訓練等の公的職業訓練が受講可能です。
>また2回目はどのくらい間隔を開ければ良いのでしょうか
>今回は公共だったんですけど民間の方ってすぐに入れますか
過去に公共職業訓練を受講したことがある場合は、訓練終了後1年以上が経過してている方が対象です。
ただし、公共職業訓練の基礎的訓練を受講された場合は、実践コースの申し込みが可能です。
また、過去に求職者支援訓練を受講した事がある場合、求職者支援訓練の基礎コースの受講を希望される場合は、訓練終了後2年以上経過していることが要件です。
>今回、求職者支援制度で入ったんですが今後6年はこの制度使えないんですよね!
いいえ、それは職業訓練受講給付金ですね。
求職者支援訓練は、1年が経過すれば可能です。
>それだと2回目、失業保険を使えば、またお金をもらい訓練校に通えるんでしょうか?
はい、失業給付の資格があり、1年以上の間があれば、求職者支援訓練等の公的職業訓練が受講可能です。
>また2回目はどのくらい間隔を開ければ良いのでしょうか
>今回は公共だったんですけど民間の方ってすぐに入れますか
過去に公共職業訓練を受講したことがある場合は、訓練終了後1年以上が経過してている方が対象です。
ただし、公共職業訓練の基礎的訓練を受講された場合は、実践コースの申し込みが可能です。
また、過去に求職者支援訓練を受講した事がある場合、求職者支援訓練の基礎コースの受講を希望される場合は、訓練終了後2年以上経過していることが要件です。
失業保険について
3月にA退職(1年以上勤務・雇用保険あり)
4月にB就職(雇用保険あり・産休育休なし)
妊娠が分かった為、8月で退職予定。退職後は旦那の扶養に入ろうと考えています。
その場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
B就職先では1年以上仕事していない為、失業保険は受け取れないと思うのですが、
A退職先の離職票を利用して、失業保険を受け取る事は可能ですか?
分かる方、教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
3月にA退職(1年以上勤務・雇用保険あり)
4月にB就職(雇用保険あり・産休育休なし)
妊娠が分かった為、8月で退職予定。退職後は旦那の扶養に入ろうと考えています。
その場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
B就職先では1年以上仕事していない為、失業保険は受け取れないと思うのですが、
A退職先の離職票を利用して、失業保険を受け取る事は可能ですか?
分かる方、教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
健保や年金のいわゆる“扶養家族”(被扶養者・第3号被保険者)の判定では、失業給付も「収入」に含まれるため、受給中は原則として“扶養”になれません。
ご主人の加入している健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」の場合、支給開始前を含めてダメ、というところもあります。
今のうちに、
・“扶養家族”になれる条件
・手続きに必要な書類がなんであるか
・それらがどこで取得できるか
・退職日の翌日から“扶養家族”と判断してもらうためには、いつまでが手続き期限か
を確認しておくべきかと。
ご主人の加入している健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」の場合、支給開始前を含めてダメ、というところもあります。
今のうちに、
・“扶養家族”になれる条件
・手続きに必要な書類がなんであるか
・それらがどこで取得できるか
・退職日の翌日から“扶養家族”と判断してもらうためには、いつまでが手続き期限か
を確認しておくべきかと。
我が家が市町村民税非課税世帯になるのはいつからでしょうか?
恐れ入ります。お詳しい方、教えてください。
我が家は、私と主人、息子(1歳)の3人家族です。
昨年(2011年)末に主人が会社を退職し、
今年(2012年現在)は、主人の失業保険のみで生活をしています。
来年(2013年)の3月までは職業訓練校に通っている為、失業保険が給付されます。
来年(2013年)4月~は、また働きます。
昨年(2011年)はある程度の年収があった為、
今年(2012年)の最初に住民税の請求書が来たので、1年分を支払いました。
この場合、我が家が市町村民税非課税世帯になるのは、
今年(2012年)からでしょうか?来年(2013年)からでしょうか?
住民税は、前年度の年収から課税される事を考えると、
来年(2013年)と考えていいのでしょうか?
来年(2013年)は、年収が発生する予定ですが、
今年(2012年)は、失業保険のみなので、年収はゼロです。
※
私が働きたいと思っており、息子(1歳)を保育園に預けたいと考えており、
非課税世帯かどうかで、料金等が大きく変わってくる為、知りたいです。
恐れ入ります。お詳しい方、教えてください。
我が家は、私と主人、息子(1歳)の3人家族です。
昨年(2011年)末に主人が会社を退職し、
今年(2012年現在)は、主人の失業保険のみで生活をしています。
来年(2013年)の3月までは職業訓練校に通っている為、失業保険が給付されます。
来年(2013年)4月~は、また働きます。
昨年(2011年)はある程度の年収があった為、
今年(2012年)の最初に住民税の請求書が来たので、1年分を支払いました。
この場合、我が家が市町村民税非課税世帯になるのは、
今年(2012年)からでしょうか?来年(2013年)からでしょうか?
住民税は、前年度の年収から課税される事を考えると、
来年(2013年)と考えていいのでしょうか?
来年(2013年)は、年収が発生する予定ですが、
今年(2012年)は、失業保険のみなので、年収はゼロです。
※
私が働きたいと思っており、息子(1歳)を保育園に預けたいと考えており、
非課税世帯かどうかで、料金等が大きく変わってくる為、知りたいです。
soumama_11さん
ご質問の内容であれば、2013年6月から2014年5月までが住民税非課税になります。
住民税の年度は、6月から翌年5月までです。
ご質問の内容であれば、2013年6月から2014年5月までが住民税非課税になります。
住民税の年度は、6月から翌年5月までです。
ハローワークの職業訓練に通おうと思っています。
失業手当ても申請したいのですが、通いながらもらえないようなことを、訓練校から言われました。
失業保険をもらえない職業訓練があるのですか?
ちなみに、半年通う予定です。
失業手当ても申請したいのですが、通いながらもらえないようなことを、訓練校から言われました。
失業保険をもらえない職業訓練があるのですか?
ちなみに、半年通う予定です。
失業保険受給資格者が基本対象の公共職業訓練、訓練修了まで給付が延長されます。
上記以外が基本対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらは基本的に雇用保険受給資格者は通えないことになっています。
例外で通える事もありますが、雇用保険受給資格者が求職者支援訓練に行っても給付待機の解除、給付延長などはなく、普通に失業保険受給するだけになります。
地域によっては例外で通う事も認めてないところもあるかも知れません。
例外とは、公共職業訓練に類似する訓練がないとか、似ているのがあるが、通所するのに現実的に厳しいものしかなく、現実的な距離に求職者支援訓練があったりする場合などです。
都市部ではあちらこちらで開校しているので難しいかも知れませんね。
上記以外が基本対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらは基本的に雇用保険受給資格者は通えないことになっています。
例外で通える事もありますが、雇用保険受給資格者が求職者支援訓練に行っても給付待機の解除、給付延長などはなく、普通に失業保険受給するだけになります。
地域によっては例外で通う事も認めてないところもあるかも知れません。
例外とは、公共職業訓練に類似する訓練がないとか、似ているのがあるが、通所するのに現実的に厳しいものしかなく、現実的な距離に求職者支援訓練があったりする場合などです。
都市部ではあちらこちらで開校しているので難しいかも知れませんね。
『自己都合』『会社都合』どっちですか?契約社員として10年間働いてました。4月が契約更新時で、先日契約更新をしないことをつげられました。この場合は『自己都合』『会社都合』のどっちですか???
契約社員として販売の仕事を10年間続けてきました。
契約更新は1年ごとで、4月は契約更新の時期でした。
先日会社より『4月10日以降の契約を更新できません』と伝えられました。
この日の2週間ぐらい前に担当の課長と面談があり(初めてのことです)
大阪→三重に転勤できないか?
シフトに不満はないか?
このままの個人売上だと赤字になるので、契約も難しいかも。
売上が欲しいので頑張ってくださいと。
契約できない理由としては『個人売上が低いので』とのことでした。
面談時に契約が難しいかもとは言われてましたが
いつまでにこれぐらい売らないと契約しませんとか
明確な条件提示はでませんでした。
今まで一度も個人売上について指摘されたこともなかったのですが
最近人員が一人増えました。
閉店店舗から一人入ってきて、人員削減も理由のひとつだと思います。
会社は言わないですが。
失業保険にかかわりますので、回答宜しくお願いいたします。
契約社員として販売の仕事を10年間続けてきました。
契約更新は1年ごとで、4月は契約更新の時期でした。
先日会社より『4月10日以降の契約を更新できません』と伝えられました。
この日の2週間ぐらい前に担当の課長と面談があり(初めてのことです)
大阪→三重に転勤できないか?
シフトに不満はないか?
このままの個人売上だと赤字になるので、契約も難しいかも。
売上が欲しいので頑張ってくださいと。
契約できない理由としては『個人売上が低いので』とのことでした。
面談時に契約が難しいかもとは言われてましたが
いつまでにこれぐらい売らないと契約しませんとか
明確な条件提示はでませんでした。
今まで一度も個人売上について指摘されたこともなかったのですが
最近人員が一人増えました。
閉店店舗から一人入ってきて、人員削減も理由のひとつだと思います。
会社は言わないですが。
失業保険にかかわりますので、回答宜しくお願いいたします。
「自己都合」「会社都合」ではなく、
「労働契約期間満了による離職」という欄があるので、それに当てはまると思います。
それであれば、待機期間1週間後、手当支給になると思います。
言葉が少なくてすみませんでした。
退職すると『雇用保険被保険者離職証明書』いわゆる「離職票」が発行されます。
これがないと、失業給付の手続きができません。
三枚複写のA3用紙の左側の賃金支払状況という欄に、毎月の給与額等が記入され(これを元に失業手当の日額が決まる)、
右側に《離職理由欄》というものがあります。
①事業所の倒産等によるもの
②定年、労働契約期間満了等によるもの
③事業主からの働きかけによるもの(いわゆる会社都合)
④労働者の判断によるもの(いわゆる自己都合)
質問者様は①と④には当てはまりません。
③は、重責解雇やリストラ時に使用するので、当てはまりそうですが通常の会社はやりたがりません。
残る③ですが、私の会社でも半年契約のバイトさんがいます。
会社ではバイトさんでも雇用保険をかけますので、長く働いた方は辞めたら失業保険がもらえます。
私の会社では、このケースでは契約期間満了です。
(1回の契約期間○ヶ月、通算契約期間○ヶ月、契約更新回数○回)
(事業主・労働者の意思により契約更新せず)
という欄があるので、上司に 「離職票は自己都合ではなく、契約満了にしてもらえるんですよね?
私もすぐ仕事が見つかるかわからないし・・・」などとやんわり言ってみましょう。
契約満了にする分には、会社は別に痛くもカユくもないので。
言わなければ会社は都合よく「自己都合」にするかもしれませんが、一度遠回しに言っておくことで、
そういう選択肢がある事を知っているとアピールする事になると思います。
仮に、手元に届いた時に(退職後、大体一週間程で会社から郵送で送られてきます)、言ったにも関わらず
「自己都合」にされていた場合は、ハローワーク窓口で状況を話して、会社から訂正してもらって下さい。
少し手間はかかりますが、用紙にも「異議がなければ署名してください」という欄があるし、
ハローワークでも最初の面談で軽く状況を聞かれます。
色々書きましたが、万が一の時は「契約社員」という事を証明できる書類があれば一番いいです。
更新ごとに契約書は交わしていましたか?更新ごとに交わしていなければ、一番最初、入社時の雇用契約書や
何か契約社員であることがわかる物(社員名簿に契約社員と書かれてるとか)。
退職の日までに、そういう物を探しておいた方がいいです。
「労働契約期間満了による離職」という欄があるので、それに当てはまると思います。
それであれば、待機期間1週間後、手当支給になると思います。
言葉が少なくてすみませんでした。
退職すると『雇用保険被保険者離職証明書』いわゆる「離職票」が発行されます。
これがないと、失業給付の手続きができません。
三枚複写のA3用紙の左側の賃金支払状況という欄に、毎月の給与額等が記入され(これを元に失業手当の日額が決まる)、
右側に《離職理由欄》というものがあります。
①事業所の倒産等によるもの
②定年、労働契約期間満了等によるもの
③事業主からの働きかけによるもの(いわゆる会社都合)
④労働者の判断によるもの(いわゆる自己都合)
質問者様は①と④には当てはまりません。
③は、重責解雇やリストラ時に使用するので、当てはまりそうですが通常の会社はやりたがりません。
残る③ですが、私の会社でも半年契約のバイトさんがいます。
会社ではバイトさんでも雇用保険をかけますので、長く働いた方は辞めたら失業保険がもらえます。
私の会社では、このケースでは契約期間満了です。
(1回の契約期間○ヶ月、通算契約期間○ヶ月、契約更新回数○回)
(事業主・労働者の意思により契約更新せず)
という欄があるので、上司に 「離職票は自己都合ではなく、契約満了にしてもらえるんですよね?
私もすぐ仕事が見つかるかわからないし・・・」などとやんわり言ってみましょう。
契約満了にする分には、会社は別に痛くもカユくもないので。
言わなければ会社は都合よく「自己都合」にするかもしれませんが、一度遠回しに言っておくことで、
そういう選択肢がある事を知っているとアピールする事になると思います。
仮に、手元に届いた時に(退職後、大体一週間程で会社から郵送で送られてきます)、言ったにも関わらず
「自己都合」にされていた場合は、ハローワーク窓口で状況を話して、会社から訂正してもらって下さい。
少し手間はかかりますが、用紙にも「異議がなければ署名してください」という欄があるし、
ハローワークでも最初の面談で軽く状況を聞かれます。
色々書きましたが、万が一の時は「契約社員」という事を証明できる書類があれば一番いいです。
更新ごとに契約書は交わしていましたか?更新ごとに交わしていなければ、一番最初、入社時の雇用契約書や
何か契約社員であることがわかる物(社員名簿に契約社員と書かれてるとか)。
退職の日までに、そういう物を探しておいた方がいいです。
関連する情報