うつ病と社会復帰について。
今年の3月にうつ病が原因で退職しました。
元々のきっかけは学生時代の恋人の裏切りだと思うのですが
会社に入ってからもパワハラや周囲の退職が相次いで、
ぷつっと糸が切れたようになってしまいました。
一人暮らしのため、失業保険と親の援助でなんとか
転職活動をしているのですが…。
退職してしばらくは両親とも心配して社会復帰などについても言わなかったのですが
流石に半年も経つと「こういう求人が出てたよ」や「そろそろ働かないと」と
言われるようになりました。
実は親に心配をかけたくないが為に、退職して二ヶ月経ったあたりで
「もう大丈夫だから」と言ってしまったんです。
ただ、怠けていると思われている可能性が高いです。
実際、薬も飲んでいないし通院もしていないのですが
今まで以上の無気力感と、転職の話になると頭が真っ白になり
何も話せなくなってしまう状態です。
親から仕事に関する電話があると無言になってしまい、
電話を切った後は涙が止まらなくなってしまいます。
一人でいる時は求人を見たり、やるぞ!と動ける時もあるのですが…
親から言われた後はやる気が失せてしまい…情けないですがまるで子供ですね;
金銭的に迷惑をかけている身なのですごく心苦しいのですが
仕事に関しては何も言ってほしくない、と伝えるのは
親からしたら「都合いいこと言うな!」という気持ちでしょうか?
伝えるべきか迷っています。
働きもせず親に迷惑をかけている、と思ってしまうことが
今は一番のストレスに感じています。
うつ病を理解してもらおうとは思っていません。
在職中は不安傷害とパニック傷害も出ていたらしいので
社会復帰に不安はありますが、早く働きたい気持ちはあります。
今年の3月にうつ病が原因で退職しました。
元々のきっかけは学生時代の恋人の裏切りだと思うのですが
会社に入ってからもパワハラや周囲の退職が相次いで、
ぷつっと糸が切れたようになってしまいました。
一人暮らしのため、失業保険と親の援助でなんとか
転職活動をしているのですが…。
退職してしばらくは両親とも心配して社会復帰などについても言わなかったのですが
流石に半年も経つと「こういう求人が出てたよ」や「そろそろ働かないと」と
言われるようになりました。
実は親に心配をかけたくないが為に、退職して二ヶ月経ったあたりで
「もう大丈夫だから」と言ってしまったんです。
ただ、怠けていると思われている可能性が高いです。
実際、薬も飲んでいないし通院もしていないのですが
今まで以上の無気力感と、転職の話になると頭が真っ白になり
何も話せなくなってしまう状態です。
親から仕事に関する電話があると無言になってしまい、
電話を切った後は涙が止まらなくなってしまいます。
一人でいる時は求人を見たり、やるぞ!と動ける時もあるのですが…
親から言われた後はやる気が失せてしまい…情けないですがまるで子供ですね;
金銭的に迷惑をかけている身なのですごく心苦しいのですが
仕事に関しては何も言ってほしくない、と伝えるのは
親からしたら「都合いいこと言うな!」という気持ちでしょうか?
伝えるべきか迷っています。
働きもせず親に迷惑をかけている、と思ってしまうことが
今は一番のストレスに感じています。
うつ病を理解してもらおうとは思っていません。
在職中は不安傷害とパニック傷害も出ていたらしいので
社会復帰に不安はありますが、早く働きたい気持ちはあります。
実家に帰って、両親と病院に行ってみた方が良いのではないでしょうか?
私もうつ病で休職中ですが、「やるぞ!」と思ったっ次の日には体が動かないなんて事よくありますもん。
病院に通ってお薬飲みながらでも働いている人も多いし、一度実家に帰ってちゃんと話をした方が良いですよ。
あんまり無理しないで、家でしばらくゆっくりしてみてください。
私もうつ病で休職中ですが、「やるぞ!」と思ったっ次の日には体が動かないなんて事よくありますもん。
病院に通ってお薬飲みながらでも働いている人も多いし、一度実家に帰ってちゃんと話をした方が良いですよ。
あんまり無理しないで、家でしばらくゆっくりしてみてください。
7月に退職しました。
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。
正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…
申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。
最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?
ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…
説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。
正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…
申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。
最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?
ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…
説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
ハローワークに手続きをした日から7日間は待期期間といいまして、その間はアルバイトなどは出来ません。その期間に働くと待期期間が延びていつまでたっても受給ができませんよ。
それが過ぎると給付制限期間3ヶ月にはいりますからそれからはできます。
給付制限期間中のアルバイト規制は以下の通りです。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
それが過ぎると給付制限期間3ヶ月にはいりますからそれからはできます。
給付制限期間中のアルバイト規制は以下の通りです。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
会社でうつ病になり、退職しました。症状がいい時に失業保険の手続きに行こうと思っています。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。
ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。
退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。
ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。
退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
とりあえずハローワークへいきなさい。間空きすぎ。貰えるものももらえませんよ。
領収書じゃ無理です。
本来なら、医者から就労不可の診断書貰って、そのまま、ハローワークへ手続き行って、延長の申請をすればいいものを、放置状態にしてますよ。
領収書じゃ無理です。
本来なら、医者から就労不可の診断書貰って、そのまま、ハローワークへ手続き行って、延長の申請をすればいいものを、放置状態にしてますよ。
これはうつ病?それとも怠け病?
去年仕事をやめ、失業保険を受け、4月から日勤の仕事に就いているのですが
コミューニケーション能力がない、仕事が遅い、などと言われます
確かにあまり人と必要以上の話はしません
仕事も覚えようとノートにメモを取ったりとしているのですが、すぐに忘れてしまいます
複数の仕事が入ると、どの仕事からやったらいいか分からず、結局どれも遅くなり、
担当の人にずっといろいろ聞いていたら嫌な顔をされて以来、さらにコミュニケーションは減り、仕事は遅くなるばかり
なぜうつ病なのか?と疑ったかというと
・ここ最近で過食状況にあり、20kg以上体重が激増している
・とにかく寝すぎている。一日中眠い、眠くない時がない(休みの日は2/3くらい寝てる)
・自分の存在価値が見出せずに何度か自殺を考えた事がある
・ここ最近、趣味のゲームが全く楽しくなくなって何もせずぼーっとしている
・何か面白いと思われるものを見ても冷めていて全然面白いと思えない
・負の思考になりがちで、落ち込んでいる事が多い
働かなかった時期もとても長かったので、ただの怠け病な気もします
過剰睡眠は昔からで、いつでも眠い状態です
現在は出来る限り人とは接触したくない状態で、会社でも孤立しがちです
朝、起きると仕事に行くのが辛く、休みたい衝動に駆られる事もしばしば。
怠け病でしょうか?うつ病でしょうか?病院に行ってみた方がいいんでしょうか。
去年仕事をやめ、失業保険を受け、4月から日勤の仕事に就いているのですが
コミューニケーション能力がない、仕事が遅い、などと言われます
確かにあまり人と必要以上の話はしません
仕事も覚えようとノートにメモを取ったりとしているのですが、すぐに忘れてしまいます
複数の仕事が入ると、どの仕事からやったらいいか分からず、結局どれも遅くなり、
担当の人にずっといろいろ聞いていたら嫌な顔をされて以来、さらにコミュニケーションは減り、仕事は遅くなるばかり
なぜうつ病なのか?と疑ったかというと
・ここ最近で過食状況にあり、20kg以上体重が激増している
・とにかく寝すぎている。一日中眠い、眠くない時がない(休みの日は2/3くらい寝てる)
・自分の存在価値が見出せずに何度か自殺を考えた事がある
・ここ最近、趣味のゲームが全く楽しくなくなって何もせずぼーっとしている
・何か面白いと思われるものを見ても冷めていて全然面白いと思えない
・負の思考になりがちで、落ち込んでいる事が多い
働かなかった時期もとても長かったので、ただの怠け病な気もします
過剰睡眠は昔からで、いつでも眠い状態です
現在は出来る限り人とは接触したくない状態で、会社でも孤立しがちです
朝、起きると仕事に行くのが辛く、休みたい衝動に駆られる事もしばしば。
怠け病でしょうか?うつ病でしょうか?病院に行ってみた方がいいんでしょうか。
発達障害を考えたことはありますか。
コミュニケーションが苦手、仕事の手順をすぐ忘れてしまう、
複数の仕事で段取りが取れない・・・
こうした特徴があてはまるように思います。
そして発達障害があると社会生活上うまくいかないことが出てきて
周囲と齟齬を生じ、そしてうつ状態になることが多々あります。
あなたの場合、まず自分の特性を知ること、
何が苦手でどういう場面で動きが取れなくなるかなどを知り、
それに対処する方法を教えてもらうといいですね。
それをソーシャル・スキル・トレーニングといいます。
それで自分の苦手をカヴァーできれば社会的にやりやすくなり、
うつ状態にもなりにくくなると思いますよ。
相談するなら保健センターに電話して紹介してもらうといいですよ。
うつはつらいです。
うつのならずに、生きやすくなるといいですね。
コミュニケーションが苦手、仕事の手順をすぐ忘れてしまう、
複数の仕事で段取りが取れない・・・
こうした特徴があてはまるように思います。
そして発達障害があると社会生活上うまくいかないことが出てきて
周囲と齟齬を生じ、そしてうつ状態になることが多々あります。
あなたの場合、まず自分の特性を知ること、
何が苦手でどういう場面で動きが取れなくなるかなどを知り、
それに対処する方法を教えてもらうといいですね。
それをソーシャル・スキル・トレーニングといいます。
それで自分の苦手をカヴァーできれば社会的にやりやすくなり、
うつ状態にもなりにくくなると思いますよ。
相談するなら保健センターに電話して紹介してもらうといいですよ。
うつはつらいです。
うつのならずに、生きやすくなるといいですね。
現在失業保険給付の待機中です。(まだ2ヶ月以上待たなくてはなりません)
職業訓練を受けようと思っていましたが、金銭的に苦しくなってきたので派遣で短期の仕事をしたいと思っています。
その場合、失業保険の受給資格等はどうなるのでしょうか?
教えてください。
職業訓練を受けようと思っていましたが、金銭的に苦しくなってきたので派遣で短期の仕事をしたいと思っています。
その場合、失業保険の受給資格等はどうなるのでしょうか?
教えてください。
結論から言うと、働いている場合は失業保険は出ません。認定日に仕事をした日を報告することになっています。働いているにも関わらず、保険を受給すると倍返しになります。認定日に報告すればその日数分は延長されます。
関連する情報