失業保険の失業認定日について、
11月 2・30
12月 21↑
24年1月 25
この↑繰上認定日とはどうゆう事なんでしょうか?
詳しく教えて下さい
活動実績など。
11月 2・30
12月 21↑
24年1月 25
この↑繰上認定日とはどうゆう事なんでしょうか?
詳しく教えて下さい
活動実績など。
11月2日の次に30日が認定日となっているように、28日毎(4週間毎)が通常の認定日のサイクルとなっています。が、祝日や年末年始等がそこに該当した場合は、その認定日を繰り上げたり繰り下げたりできるようになっています。おそらく、貴方の認定日は12月28日でしょうからその日は「御用納め」となってることから、1週間早く認定日を繰り上げたということになります。認定日が早い分、21日に失業給付を受ける日数も12月1日~20日までの20日分ということになります。その後は1月25日が認定日ですから、12月21日~1月24日までの35日分が認定対象期間ということになります。
失業保険の手続きについて教えてください。
1月をもって会社を自己都合で退職をしました。
会社から離職票を2月上旬に郵送していただき、現在手元にございます。
源泉徴収票も一緒にございますが、一点気になる項目がございます。
退職日の表記について、それぞれ異なっているのです。
離職票には正しい退職日が書かれているのですが、源泉徴収票には数日ずれて記載されておりました。
自己都合なのえ失業保険は3カ月後になるということで、それまで就職しようと頑張っておりましたがなかなか上手くいかず、今回上記の提出にと思っております。
ご経験されました方、お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス等をいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1月をもって会社を自己都合で退職をしました。
会社から離職票を2月上旬に郵送していただき、現在手元にございます。
源泉徴収票も一緒にございますが、一点気になる項目がございます。
退職日の表記について、それぞれ異なっているのです。
離職票には正しい退職日が書かれているのですが、源泉徴収票には数日ずれて記載されておりました。
自己都合なのえ失業保険は3カ月後になるということで、それまで就職しようと頑張っておりましたがなかなか上手くいかず、今回上記の提出にと思っております。
ご経験されました方、お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス等をいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
源泉徴収票はハローワークに出す必要はありませんから何ら気にすることはありません。
それは確定申告に使います。確定申告であれば数日の違いは問題ありませんが会社に違う理由を聞いておくことはいいことです。
それは確定申告に使います。確定申告であれば数日の違いは問題ありませんが会社に違う理由を聞いておくことはいいことです。
失業保険の受給資格
失業保険の受給資格がありながら、生活のために登録制のアルバイトを始めました。生活費のため、前回の受給認定日(12月上旬)から次回の認定日(1月上旬)までの間で、現在すでに15日間程(1日の労働時間は約8時間)働いてしまいました。
このくらい働いても受給資格はあるのでしょうか?
失業保険の受給資格がありながら、生活のために登録制のアルバイトを始めました。生活費のため、前回の受給認定日(12月上旬)から次回の認定日(1月上旬)までの間で、現在すでに15日間程(1日の労働時間は約8時間)働いてしまいました。
このくらい働いても受給資格はあるのでしょうか?
次回認定日に正確に報告した結果での安定所の判断になると思います
たぶんですが、働いた15日間の基本手当ては支給されませんが
受給資格がなくなることはないと思います、
働いてない日の基本手当ては支給されると思います
あくまでも職安の判断によります
たぶんですが、働いた15日間の基本手当ては支給されませんが
受給資格がなくなることはないと思います、
働いてない日の基本手当ては支給されると思います
あくまでも職安の判断によります
失業保険についておたずねします。
失業保険受給中に、受給日数を多く残してすぐに再就職した場合、何パーセントかのお金がもどってくる場合があるようですが、再就職ではなく自分の会社を設立した場合はどうですか?詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
失業保険受給中に、受給日数を多く残してすぐに再就職した場合、何パーセントかのお金がもどってくる場合があるようですが、再就職ではなく自分の会社を設立した場合はどうですか?詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
難しいですね、再就職手当で起業した場合ですか?一応皆知ってる、1年以上の雇用、雇用保険加入が条件で手当が支給されますが、起業した方にも、支払われた履歴はあるそうです、ただ現在は雇用保険加入が前提ですので、個人事業主、代表権を持つ会社役員(平取は兼任役員で加入出来る場合有)は、雇用保険には加入で出来ませんので、支給該当者にはなれないと思います。
情けない回答で申し訳ありません。
情けない回答で申し訳ありません。
失業保険について
失業手当の受給中に1日4時間、週4日、時給1000円の
バイトをした場合は認定日に報告しなくてもいいんですか?
失業手当の受給中に1日4時間、週4日、時給1000円の
バイトをした場合は認定日に報告しなくてもいいんですか?
しなくてはなりませんが、そこまで来るともはや就職扱いですね。
申告しなければ不正となります。
申告すれば受給はできません。就業してますから。就業手当は受給できるかもしれません。
申告しなければ不正となります。
申告すれば受給はできません。就業してますから。就業手当は受給できるかもしれません。
失業保険の受給資格について質問です
自己都合による退職後、フリーで本作りをしようと思っています。
退職後から先半年は収入はゼロでやるつもりで会社としてやるわけでもありません。ただ自分たちの表現の一つとして挑戦するものです。
その半年以降はうまくいくようならお金を得る事も可能です。
この場合、その収入ゼロで会社としてやるわけでもなく、アルバイトなどもせずに本作りをしてたら失業保険は貰えたりするのでしょうか?
その半年の間に資格も取ろうと思っているのですが。
自己都合による退職後、フリーで本作りをしようと思っています。
退職後から先半年は収入はゼロでやるつもりで会社としてやるわけでもありません。ただ自分たちの表現の一つとして挑戦するものです。
その半年以降はうまくいくようならお金を得る事も可能です。
この場合、その収入ゼロで会社としてやるわけでもなく、アルバイトなどもせずに本作りをしてたら失業保険は貰えたりするのでしょうか?
その半年の間に資格も取ろうと思っているのですが。
もら得ません。
求職活動をすることが前提です。
保険は生活をするためにもらえるお金ではありません。
求職活動をするためのお金です。
求職活動をすることが前提です。
保険は生活をするためにもらえるお金ではありません。
求職活動をするためのお金です。
関連する情報