失業保険の特定理由離職者に該当するようなのですが、すんなりと認めて頂けるか質問です。

職場のパワハラ・セクハラがあり、労働環境が相当悪く、半年前に退職の旨を伝え、先月末辞めました
。退職一ヶ月前にうつ病が急激に悪化し、自律神経失調症と抑鬱状態で1ヶ月休職するよう診断書をいただき、休みました。病気発症時期や詳細は全て学校も把握しています。

ただ、離職票には「一身上の都合」が退職理由として書かれています。
退職の旨を伝えても2ヶ月間ごちゃごちゃ言われ、こちらが疲れ果てて、「もっと勉強したいから辞める」と言ったからです。

ハローワークから離職理由申立書を依頼されましたが、これは提出によりすんなりと対象者と受け入れていただけるのですか。
職場に確認を取り、あちらの言い方などから泥沼な状態になったり、却下されたりしますか。
書類として私が出せるのは、申立書と診断書です。
パワハラ・セクハラ発言に関しては全部ではないですが証言者もいます。
よろしくお願いします。
すんなりと認められるぐらいなら最初から離職票に一身上の都合とは書きませんよ。
パワハラ・セクハラは証明が大変難しいです。ただし、最終的にはハロワが確認できれば職場が認めなくても特定理由者として認定してもらえます。諦めずハロワで申し立てをすることです。
5年勤めた会社を自己都合で退職。失業保険の手続きをせずに再就職。でも職場環境が劣悪なため1ケ月目に退職を申し出ると明日から来なくていいと言われた。この場合の失業保険はどうなりますか。
職場は私以外は全員喫煙者。分煙されておらず副煙流で喉に痛みを感じこのままではいずれ癌になると思いました。
退職を申し出ると明日から来なくていいと言われましたがこの場合会社都合にはならないのでしょうか。
会社都合にならなくても 解雇予告手当てを要求できるのではと思いますが・・・・。
5年勤めた会社の離職票を持ってハローワークで手続きしようと思いますが離職理由は1ケ月勤めた会社の理由にならないのでしょうか(自分から言い出したとはいえヘビースモーカーだらけの職場に非喫煙者という立場は会社都合になりませんか)
昨年10月に雇用保険法が改正されました。
改正後の法律によると、一番最後に辞めた会社の退職理由によって給付内容が決まります。
ただし、入社間もない場合は、雇用保険への加入手続き自体をしていないことが多いです。
もし、まだ手続きしていない場合は、最後に辞めた会社ではなく、その前の会社での退職理由で
給付内容が決まります。

ご質問の通り、状況からすると、最後に辞めた会社の退職理由は明らかに会社都合の解雇です。
退職届に関する質問です。3月末で退社する事になり、退職届を提出しなくてはならないのですが、退職理由に「一身上の都合」は使えませんとの事でした。
私の退職理由は現職で体調を崩したのと、職場異動に伴う通勤時間が増えた事です。上司にも体調が思わしく無いので、療養の為退職したいと伝えているので、普通に「病気療養の為」になるとは思うのですが、本音は現職を辞めれば元気になる(精神的なものの為)ので辞めて転職したいというものです。

失業保険を受給したいのですが、退職届に病気療養の為と書けば、失業保険受給に差し支えますよね??

上司には病気と伝えましたが、届け出には転職と記入した方がいいでしょうか?
それとも体調悪化の為と記入しハローワークに行った際に現職を離れたので元気になって働ける旨を伝えたら大丈夫でしょうか?
読みにくい文章で申し訳ございませが、詳しい方御回答よろしくお願い致します。
「一身上の都合」が使えないって珍しい会社ですね~。
さて、退職届(退職願?)に「病気療養の為」と記載しても、離職票というものに「病気療養の為」と記載されていなければ、失業保険には影響しませんよ。ただ離職票に「病気療養の為」と記載されていたら失業保険の手続きに行った際に、ちょっと面倒な事になるかもしれません。
理由は「病気やけがのため、すぐには就職できないとき」は失業保険を受けれないからです。
そのとき応対してくれたハローワークの職員にもよるでしょうが、病気療養の為に3月末で退職したのに失業保険手続き時には、働けるようになってるって事をどう納得させるかなので。。。
ちなみに、こういうときは精神的な問題が退職したことで改善された事を、医師に診断書で記載してもらい「労務可能」と認定してらうのが簡単です。
失業保険の初回認定日について
失業保険の初回認定日について質問です。
連休あけに初回認定日ということで初めて失業保険(失業認定)の手続きに行きます。
そこで質問ですが、
1.手続きにかかる時間ですが、どれくらいで終わるのでしょうか?(何時間もかかるのでしょうか?)
2.説明会のときに、初回認定日に求職活動などを記入する用紙と一緒にアンケートも提出してくださいといわれたのですが、
このアンケートの内容に関して、職安の方から聞かれることはありますか?
3.知人から、初回認定日に職安の方と簡単な面接みたいなものがあると聞いたのですが、本当でしょうか?
もし、あるのであればどんな内容なのか、時間にしてどれくらいなのか知りたいです。
はじめてで何もわからないのものですから、心配になって質問させていただきました。
当方、札幌在住です。
最近札幌で失業保険の手続きをされた方がいましたらおしえていただければと思います。
よろしくお願いします。
認定日ですが、時間の指定がありますね。
その時間に行き、用紙を認定の受付に出して順番を待ちます。
入って「わ、混んでるな」と思うぐらい人が待っていたら、待ち時間がかなり長くなる可能性はあります。

①待ち人数次第なのですが、30分~、長いと一時間ぐらい掛かることがあります。次に予定を入れるときは、時間に余裕を持っておいた方がいいですよ。

②アンケートは認定そのものには関係ないので、聞かれることはあまりないと思います。

③認定日は初回に限らず、必ず係員さんと面談します。
提出した申請用紙ですが、先に係員さんが内容をチェックし、記入内容に問題がなければごく簡単な面談(次回の認定日の確認や今回の振込みなど)でおしまいです。
初回は「説明会」で求職活動一回分がつくので、説明会に出ていれば引っかかることはないと思います。
二回目以降の認定も所定回数をクリアしていれば、そう怖がることはないですよ。ただ、「実際の応募」ではなく「休職相談」ばかりが続くと一言あるかもしれません(これはお咎めではなく、アドバイスのようなものです)

一応時間厳守なので、何か事情があって遅れる場合は必ずハローワークに連絡しましょう。
失業保険受給資格についてです。

平成19年11月30日まで14ヶ月間、雇用保険加入していました。


体調を崩してしまったので療養の為、退職しました。


現在は回復し、職探し中ですが見つかりません。


通常は退職日より1年以内に失業保険受給の手続きをしないと無効になるそうですが、出産や病気等の場合は退職日より2年以内なら失業保険受給資格はあると最近になって知りました。

その場合、診断書があれば証明になるのでしょうか?


※退職後すぐは失業保険のコトなど全く頭にもなく、知識もなく今に至るまで何も手続きはしていません。


お詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いしますm(_ _)m
それは退職日より1年以内に失業給付受給延長手続きをしていた場合のことで、その場合は最大3年間延長できます。
なのであなたの場合全く何もしていないのであれば残念ですが受給資格はありません。
自営業を始めようとしています。失業保険をもらうには?
会社を辞め失業保険をもらうつもりでした。

会社都合という事で、失業保険がすぐに出るという事ですが、今後は自営業をします。

失業保険がもらえる状態の事や内容は分かってるつもりですが

最初は事業が上手くいくはずないので、失業手当を受けつつ、働きたいと思うのですが可能でしょうか?
(自営業していたらもらえない、開業届は出せない)

開業届出して、経費など落としたいとも思っているので、迷うしどうしようか・・・。

同じ様な経験や何かしらのご意見いただければと思い書き込みました。
働くレベルがありますよ。

給料やバイトはもちろん、家の手伝いなどで収入を得た場合も報告しないといけません。

目安は1日4時間以内だったと思います。

自立できる人が失業保険をもらってはいけないということです。

ばれるとやばいですよ。

最初に講習会がありますのでよく確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN