今月20日で失業保険が切れますが、現在、国民健康保険に加入し、国民年金を支払っています。まだ、就職先が決まらないのですが、旦那の社会保険に扶養としてつけてもらう方がいいですか?どちらがお得ですか?
国民年金は、14660円です。旦那の扶養に入ると、金額的にどうなるのでしょうか?手続きの時期はいつがいいのでしょうか?
年末調整が近いので、どうしたらいいのか、詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
>年末調整が近いので、どうしたらいいのか

年末調整と「被扶養者」の認定とは何ら関わりありません。

ご主人が健康保険の被保険者であることが前提(国民健康保険では否)となりますが、失業給付終了後、再就職することなく無職(無収入)の状態であれば、或いは再就職されたとしても収入が130万円未満が見込まれる場合は「被扶養者」となることが可能です。被扶養者となる要件を満たすのであれば被扶養者となるべきです。この場合年金についても「国民年金第3号被保険者」となりますので保険料の負担はありません。

失業給付金受給終了後に手続きを進めてください。
失業保険をもらうか、働くかで悩んでます

12月末で会社都合で退社
受かれば4月から就職という予定になっています(結果待ち)


あいた3ヶ月を働くかどうかで悩んでいます

正社員となると4月にやめる可能性があるため考えてはいません

正社員で探しても良いものでしょうか

また短期ですと仕事はありますが交通費がかかる遠方しかなく、給料としては実質が失業保険と同じくらいになります

皆さんだったらどうしますか?

失業保険の考え方はわかていますが片道1時間半かけて自腹の交通費を考えると失業保険をもらったほうが得策な気がしています
>受かれば4月から就職という予定になっています(結果待ち)

「受かれば」ということなのですから、とりあえず「失業給付」の受給手続きをされては如何でしょう。
確定申告の医療費控除についてで質問です。
私は結婚していて、今年の2月に仕事を退職して失業保険を受給し、9月から夫の扶養に入っていますが、
夫の年末調整で提出する医療費控除の領収書などはは、私が夫の扶養に
入っていない1月から8月分も含めていいんでしょうか??

自分自身の確定申告もよくわからずどうしていいかわかりません。来年の確定申告期間に、働いていた時の源泉徴収の紙と他はどんなものを準備すればいいですか?? 無知ですいませんが教えてください。
まず、医療費控除についてですが年末調整では医療費控除は申告できませんので確定申告が必要になります。

医療費控除の領収書をいつから含めるのかという点ですが、特に扶養に入っているかどうかは関係ありません。含める条件としては細かくあるのですが大まかにあげると

・その医療費をご主人様が支払っていること
・その支払った時点で親族であること

になります。上の条件を満たしていれば働いていた1月の分の医療費控除もご主人様の控除として申告することができます。

また奥様の確定申告についてですが用意してもらうものとしては

・源泉徴収票
・生命保険料支払い証明など(年末調整で提出していたもの)
・印鑑
・通帳のコピー(もしくは通帳本体)

ぐらいです。おそらく還付の申告になると思いますので、ご主人様と奥様の申告は両方とも1月中から申告が可能です。2月以降の申告時期は混雑しますので1月中の確定申告をお勧めします。
会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給
この方法は可能でしょうか。
可能かどうか教えて下さらないでしょうか。

会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給

この方法は可能でしょうか。
また、どのようにしたら可能になりますでしょうか。

ハローワークでは教えて頂けず、色々なサイトで勉強をしておるのですが、いまいち理解できず。
ご存知の方、どうかご教示お願いいたします。
自己都合の退職 → 専門学校 → 失業保険受給 っていうのなら、うちの旦那がしたことありますよ。
職業訓練の中には、失業保険もらいながら訓練受けられるものもあると思うので、そこはHWに確認してください。

うちは、仕事辞めたあと、自分で選んだ資格取得のための専門学校に通っていたので、失業保険をもらいながらはNGとHWの人に言われて、自己都合の退職 → 資格専門学校 → 失業保険受給になりました。
何故、資格専門学校がダメかというと、自分の意志で通ってる+自分が選んだ学校にいく=就職活動中ではない と認定しますという説明をHWの方にされましたよ。確か。
HWが認定している いわゆる職業訓練校は、種類とか限られてるからね。それでとれる資格じゃ、正直、あまり旦那が目指す仕事では役に立たないから、うちは資格取得後に改めて、就活することにしました。
失業保険をもらいながら。というより、正確には、給付金を受けながら通える職業訓練校がある。らしいので、そこはHWの人に聞いてください。
失業保険の金額についてです。
来年3月に、10年働いた会社を退職します。 ※2011年7月で満10年

契約社員で半年更新でした。

年齢は36歳 女 既婚です。


毎月のお給料は手取りで19~20万 総支給額はだいたい23~24万位だったと思います。

会社都合です。

だいたいの目安で構いませんが、退職して、失業保険が入るのは1ヶ月後位ですか?
また金額はいくらくらい受給されますか? 期間は最長どの位ですか?
ハロワで審査をしないと正確には分からないとは思いますが、だいたいの金額が計算出来るのであれば教えてください☆

また国保には入らず、会社の保険を任意継続を申請しようかと思ってますが、国保に入るのとではいくら位安くなりますか?
よろしくお願いします。
会社都合なら説明会開催後申請時期によるけどだいたい1か月後に初回認定来ます 場合によっては2週間後くらいもあり

で金額は辞める半年前からの6か月の総支給額/180日 その額の6割程度で上限設定あるので多くても7000円だけどその金額では最初の6割程度の方

で支給日数は 10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日です

で国保と任意なんだけど国保とかだと質問者の家庭の総収入とかでもかなり違くなってきますが多分任意の方が高い

場合によっては大して変わりません。市役所税務課行けば教えてくれます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN