失業保険。残日数31日で職業訓練を考えています。
会社都合により昨年退社致しました。
90日の所定給付から60日間延長されました。
残り日数31日残っており職業訓練を受けた場合、給付手当てはもらえるのでしょうか??
家族もいる為、大変不安です。
詳しい方教えてください。
会社都合により昨年退社致しました。
90日の所定給付から60日間延長されました。
残り日数31日残っており職業訓練を受けた場合、給付手当てはもらえるのでしょうか??
家族もいる為、大変不安です。
詳しい方教えてください。
特定受給で訓練による受給延長は重複して受けれないと聞いてます。
訓練によって受給延長し、修了後に特定受給で受けれるであっただろうという日数が残っていても同じです。逆パターンですね。
最初の受給日数が1日でも残っていれば良かったんでしょうが、それが最初から150日であっても150日の場合ですと残日数が3分の1以上残ってる必要がありますし、今の時点で希望していても入校時には日数が足りませんよね。
求職者支援訓練なら雇用保険受給資格が無くなれば受講可能です。
受給(月10万)を受けるにはなかなか厳しい審査ですが通れば受給出来ます。世帯での収入や資産などが審査対象なので家族の方が働いて収入が普通にあったり、預貯金、不動産(自宅以外)などあると難しいですが、あなたの収入だけで家族が生活している状態であれば審査通るんじゃないですか。
ただ、受給を受けるには厳しい受講率が求められますので、それをクリア出来ないと容赦なく当月分は支給されません。ご検討下さい。
訓練によって受給延長し、修了後に特定受給で受けれるであっただろうという日数が残っていても同じです。逆パターンですね。
最初の受給日数が1日でも残っていれば良かったんでしょうが、それが最初から150日であっても150日の場合ですと残日数が3分の1以上残ってる必要がありますし、今の時点で希望していても入校時には日数が足りませんよね。
求職者支援訓練なら雇用保険受給資格が無くなれば受講可能です。
受給(月10万)を受けるにはなかなか厳しい審査ですが通れば受給出来ます。世帯での収入や資産などが審査対象なので家族の方が働いて収入が普通にあったり、預貯金、不動産(自宅以外)などあると難しいですが、あなたの収入だけで家族が生活している状態であれば審査通るんじゃないですか。
ただ、受給を受けるには厳しい受講率が求められますので、それをクリア出来ないと容赦なく当月分は支給されません。ご検討下さい。
派遣社員です。失業保険について教えてください。
入社するときに、1年経ったら、正社員になれるという条件でおととしの11月に入社しました。
事務員は(経理も)一人の会社で、引継ぎをうけた方は正社員でした。
1年経った去年の11月に正社員の話を聞いたら、このご時世だから正社員は難しいと派遣先社長と派遣会社の担当から話があり、4月か5月には、見通しがつくからしばらく待ってほしいと言われました。
いまだに話がないので、派遣の担当に聞いたら、派遣先の社長から、まだ正社員は無理と話があったようで、私には言わなかったようです。
今やめたら、やはり、自己都合の退職になるのでしょうか?
会社都合にはなりませんか?
どうか、教えてください。
よろしくお願い致します。
追加
契約は、2か月毎の自動更新です。
入社するときに、1年経ったら、正社員になれるという条件でおととしの11月に入社しました。
事務員は(経理も)一人の会社で、引継ぎをうけた方は正社員でした。
1年経った去年の11月に正社員の話を聞いたら、このご時世だから正社員は難しいと派遣先社長と派遣会社の担当から話があり、4月か5月には、見通しがつくからしばらく待ってほしいと言われました。
いまだに話がないので、派遣の担当に聞いたら、派遣先の社長から、まだ正社員は無理と話があったようで、私には言わなかったようです。
今やめたら、やはり、自己都合の退職になるのでしょうか?
会社都合にはなりませんか?
どうか、教えてください。
よろしくお願い致します。
追加
契約は、2か月毎の自動更新です。
1年経ったら正社員になれるというのは、口約束だったのでしょうか?
紹介予定派遣の場合、半年が最大限だと思うので、恐らく あいまいな約束だったのだと思われます。
1人で経理をされているということで、スキルがあるとは思いますので、まず働きながら、次の就職口を探してみてはいかがでしょうか?不況といいつつも、経理の場合、それなりに仕事があるように見えます。
また、実務だけでなく、資格もありますか?もし、ないのであれば、簿記1.2級とか税理士試験などチャレンジするのもいろんな意味で有意義だと思います。
雇用保険ですが、自己都合の退職になるのは間違いないですね。会社都合になる理由が見当たりません。
①仕事を確保してから辞める
②勉強して資格など取得し、現在の社内で努力していることをアピールし、正社員の件を再考してもらう
この二点しか方法がないと思います。
また、しばらくすると、世間の経済状況も変わると思いますので、様子を見ることも必要かと思います。
今、失業保険を当てにして辞めるのは、賢明ではないと思います。
紹介予定派遣の場合、半年が最大限だと思うので、恐らく あいまいな約束だったのだと思われます。
1人で経理をされているということで、スキルがあるとは思いますので、まず働きながら、次の就職口を探してみてはいかがでしょうか?不況といいつつも、経理の場合、それなりに仕事があるように見えます。
また、実務だけでなく、資格もありますか?もし、ないのであれば、簿記1.2級とか税理士試験などチャレンジするのもいろんな意味で有意義だと思います。
雇用保険ですが、自己都合の退職になるのは間違いないですね。会社都合になる理由が見当たりません。
①仕事を確保してから辞める
②勉強して資格など取得し、現在の社内で努力していることをアピールし、正社員の件を再考してもらう
この二点しか方法がないと思います。
また、しばらくすると、世間の経済状況も変わると思いますので、様子を見ることも必要かと思います。
今、失業保険を当てにして辞めるのは、賢明ではないと思います。
CADの種類についてお尋ねします。
現在失業保険給付受け始めましたが、なかなか思い当たる
職種が見当たりません。
今後の求活に選択肢を広げようと、CADを勉強し始めました。
(以前、ハローワークの求人票に「CADの出来る方」という求人を
観た事があります)
・建築図面の方面だけ練習しておけば良いのでしょうか?
電気関係もあるようですが。
(インターネットでダウンロードしたJW_CADで練習コースもある
内容のものです)
・講習スクールで受講してその後試験を受けて
資格取得した方が有利なのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
現在失業保険給付受け始めましたが、なかなか思い当たる
職種が見当たりません。
今後の求活に選択肢を広げようと、CADを勉強し始めました。
(以前、ハローワークの求人票に「CADの出来る方」という求人を
観た事があります)
・建築図面の方面だけ練習しておけば良いのでしょうか?
電気関係もあるようですが。
(インターネットでダウンロードしたJW_CADで練習コースもある
内容のものです)
・講習スクールで受講してその後試験を受けて
資格取得した方が有利なのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
最初に、40歳手前の若造の生意気な意見だと、断っておきます。また、嫌な意見なのも承知で書き込みをさせていただきます。
もちろん、この手の検定は合格していたほうが有利には違いないんですが・・・・。
質問者様の年齢を拝見する限り、これだけで、就職が有利に働くとは、思えません。
よく書かれているCADが出来る方、って奴。あれ、企業としては、どういったレベルの方を求められていると思いますか?
けして、CADの操作が出来る人じゃないと思います。CADで、図面が引ける人だと思います。ということは、CADプラス何らかの分野の専門知識が必要となるはずなんです。
私自身が、電気の制御盤の仕事をする会社でお世話になっていた時、そこの会社の社長が、ずっとこの手の話してました。
CADはやっているうちに出来るけど、図面に起こすのには、シーケンスとか、そういう知識が必要だから、自分でCADが出来ます、って言う自負を持ちたいのなら、現場をしっかりやれよ、っていうような指導でした。
パソコンが使えます。こういう人は世の中にいっぱいいます。けど、ビジネス文章が作れないんじゃ、ワードの使い方を知っていても意味が無いし、って言うのと同じで、CADはただの道具です。それを活かせるだけの、その他の分野での知識が要ります。
たしかに、JWCADは建築業界では普通に使われています。あと、AUTOCADもよく使われています。
こちらの質問に対する回答としては、図面の練習だけじゃなく、図面になっている対象そのものの勉強・実務経験が必要となります。その上で、やはり、今までの仕事が、そのCADを利用する仕事にどのように繋がって、どのように役立つのか、そういう筋道がたって、それを就職活動という営業の舞台でアピールできないようだと、転職活動の戦略としては、ダメなんじゃないかと思います。
中高年の場合は、新卒者のような、資格を取った、検定に合格した、だから、この仕事に就ける、見たいな話にはならないのは、私より人生経験が長い、質問者様なら分かると思います。その上で、今一度、転職活動について、戦略を考え直すことをお勧めします。
私のオヤジもそうでしたら、中高年齢層の再就職活動が困難を極めるのは想像に難くありません。営業職を長年やられていらっしゃったご様子、であれば、そこから話は膨らみませんでしょうか?
もちろん、この手の検定は合格していたほうが有利には違いないんですが・・・・。
質問者様の年齢を拝見する限り、これだけで、就職が有利に働くとは、思えません。
よく書かれているCADが出来る方、って奴。あれ、企業としては、どういったレベルの方を求められていると思いますか?
けして、CADの操作が出来る人じゃないと思います。CADで、図面が引ける人だと思います。ということは、CADプラス何らかの分野の専門知識が必要となるはずなんです。
私自身が、電気の制御盤の仕事をする会社でお世話になっていた時、そこの会社の社長が、ずっとこの手の話してました。
CADはやっているうちに出来るけど、図面に起こすのには、シーケンスとか、そういう知識が必要だから、自分でCADが出来ます、って言う自負を持ちたいのなら、現場をしっかりやれよ、っていうような指導でした。
パソコンが使えます。こういう人は世の中にいっぱいいます。けど、ビジネス文章が作れないんじゃ、ワードの使い方を知っていても意味が無いし、って言うのと同じで、CADはただの道具です。それを活かせるだけの、その他の分野での知識が要ります。
たしかに、JWCADは建築業界では普通に使われています。あと、AUTOCADもよく使われています。
こちらの質問に対する回答としては、図面の練習だけじゃなく、図面になっている対象そのものの勉強・実務経験が必要となります。その上で、やはり、今までの仕事が、そのCADを利用する仕事にどのように繋がって、どのように役立つのか、そういう筋道がたって、それを就職活動という営業の舞台でアピールできないようだと、転職活動の戦略としては、ダメなんじゃないかと思います。
中高年の場合は、新卒者のような、資格を取った、検定に合格した、だから、この仕事に就ける、見たいな話にはならないのは、私より人生経験が長い、質問者様なら分かると思います。その上で、今一度、転職活動について、戦略を考え直すことをお勧めします。
私のオヤジもそうでしたら、中高年齢層の再就職活動が困難を極めるのは想像に難くありません。営業職を長年やられていらっしゃったご様子、であれば、そこから話は膨らみませんでしょうか?
質問します。
10月に結婚し、退職する予定です。
その後 来年の春までは専業主婦になる予定なんですが、
社会保険はどのようにしたら 任意継続がいいのかどうか
まったく知識がないので 教えてください。
今の年収は、500万円。
退職後は、失業保険をもらう予定です
夫になる人の扶養になるには
どうしたらなれますか?
10月に結婚し、退職する予定です。
その後 来年の春までは専業主婦になる予定なんですが、
社会保険はどのようにしたら 任意継続がいいのかどうか
まったく知識がないので 教えてください。
今の年収は、500万円。
退職後は、失業保険をもらう予定です
夫になる人の扶養になるには
どうしたらなれますか?
退職後の失業保険は自己都合の場合すぐに支給されないかと思います。扶養に入ることは可能かと思いますが、失業保険を受給し始めると扶養から外れる場合があります。任意継続については退職時に申請しないといけませんので、任意継続後⇒国民健康保険⇒扶養にはいる、もしくは国民健康保険⇒扶養にはいる、扶養に入る⇒国民健康保険⇒扶養に入るのいずれかのパターンになるかと思います。年収からいって国民健康保険よりも任意継続のほうが保険料が安いかもしれませんが、担当の方に確認してみたらよいかと思います。
関連する情報