失業保険について
Aさんは妊娠して仕事を辞めて失業保険を延期してそのあと普通通りに失業保険を受けとりました。
Bさんは妊娠して仕事を辞めて失業保険を延期してそのあと7ヶ月分の失業保険を受けとりました。30歳を過ぎてることもあり金額も多めだそうです。
2人とも妊娠を理由に辞めたのになぜもらえる金額と日数が違うのでしょうか?教えてください!
違いは、離職理由で、会社都合なのか自己都合なのかです。
年齢30歳以上35歳未満・雇用保険被保険者期間10年以上の同条件としましょう。
Aさんは自己都合として退職、給付日数は120日です。
Bさんは会社都合として退職、給付日数は210日です。

※Aさんは、妊娠で仕事が辛くて自ら退職の道を選択、Bさんは会社が何らかの理由(本当は妊娠を理由にですが)を付けて解雇等の会社都合として、退職していれば、上記のような違いが出ます。
失業給付金についてご教授ください!
失業給付金についてご教授いただきたく思います。

現在、1年半程勤務した会社を退職しようかと悩んでいます。
というのも、持病がやや酷くなって来たので、別の職種に転職したいと考えているためです。(持病は過眠症の一種であり、動きの少ないデスクワークでの現在の仕事では薬を服用しても症状が来ることがある為、転職も止むを得ないと考えているのです)

現在の会社では入社以来1年半雇用保険に加入していましたが、私は現在の会社が勤務して4社目の会社にあたり、以前の勤務先でも雇用保険に加入しておりました。これまでの転職の際はすぐに転職先が決まっていたこともあり、特別失業保険等の申請もせず、受給もしなかったのですが、今回ばかりは事情が事情ですので、次の勤務先が決まるまで失業保険を貰いたいのです。

雇用保険の加入年数が失業保険の支給日数に関わると本で読んだのですが、私のような場合は雇用保険の加入年数はどのようになるのでしょうか? それぞれの会社での加入年数は以下の通りです。

・A社→H14年4月~H17年5月
・B社→H17年5月~H17年7月
・C社→H17年12月~H19年5月
・D社(現在)→H19年6月~

給付については、これまでの会社の雇用保険分も合わせて考えてもよいものなのでしょうか? 現状、C社に至っては現在は離職票すら手元にない状況なので、これら全てを合算した年数では貰えないだろうな・・・と半ば諦めてもいるのですが、どうなりますでしょうか?
ご存知の方がいましたら、ご教授下さい。

また、自分のように退職理由に病気等の理由が含まれる場合、失業保険の給付に難色を示されたりしないかと心配です。働けない、就業意欲がないとみなされそうで不安なのですが、同じような病気理由の転職で給付を受けた方の声などありましたら、お願い致します。
一度も給付を受けた事がないのであれば期間は継続していると思います。加入期間が支給日数、支給額に関わるのは間違いありません。受け取り始める事ができる時期は会社理由か自己都合かで違います。

私は一度しか転職歴がありませんがハローワークでそう説明されました。受け取るのも良いし受け取らず継続するのも良いと。
私は前の会社に8年勤めていましたので上限額に達していた為、これ以上、継続しても意味がないと思い再就職手当をもらいました。もちろん新しい会社では給付金がもらえる期間は0から始まるわけですが。

ハローワークで説明を受ければ必ず説明してくれる事なので行って聞いてみるのも良いかもしれません。
ワーキングホリデーと失業保険・その他,住民税や住所変更など詳しく教えてください。
3月末で会社を退職し、一度6月に就職しましたが上司のパワハラで、社長に相談し会社都合で退職させてもらいました。その時ハローワークに確認したら、前職の失業保険を継続できると聞いてたので、書類がそろい次第準備する予定なのですが、今、年齢も年齢で、新しい職に就く前に英語の力をつけるため、 ワーイングホリデーに行きたいと考え始めています。
期間は1年いこうと思っています。その間一度も帰る予定はしていません。

その際の失業保険の件なのですが、サイトで調べる限り、ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?

なので私の場合、9月に最後の失業保険をもらい終え、そのあと観光ビザで入国し、ワーキングホリデーに切り替える。
学校にまだ行く予定もないので、働くなら現地についてすぐにでもビザ切り替えをしたほうがいいんですよね?
そのほか、観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
その場合はどうすればいいのでしょうか?
失業保険は必ずもらいたいので、経験ある方、ぜひ教えてください。
批判とか、会社の上司の話とかは聞かないでください。
>ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
→すぐに働く意思がないので申請するしない別にもらえませんし、ハローワークに通うのも無理なのでもらえません。

>でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
→3ヶ月もらってから行くんですか?ご自由に。
国によってはビザは入国前にとっておかないといけない国もありますけど…つまり、入国後は取れない国があるということです。行先の国を明記すれば、あなたの疑問にはっきり回答してくれる方がいるでしょう。

>観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
→海外転出届、ということですよね。これを出す時点で観光ではなく留学や移住など長期(おおむね一年以上)にわたって日本を不在にするという意思表示になりますが。これを出すと、日本にはいなくなります、ということで失業保険の受給は無理、年金からは脱退しますがかけ続けたいなら任意加入が可能。国民健康保険料は払わなくていい(保険証を返すので受けることもできませんけど)。出国する年の12月分までの住民税は支払う義務があります。

9月まで失業保険をもらうのですから、9月まで日本にいてハロワに通い、その後ワーホリに行けばいいのではないですか?日本にいないとハロワに通えないので、申請しようとしまいと、もらえません。9月前に行ってもいいですが、転出届を出さず、ワーホリ中もハロワに通うために数週間後とに帰ってこなければなりませんから、失業保険以上のお金がかかることになります。それでもよければ行って来て下さい

補足見て
最終受給終了後なら問題ないですし、観光ビザで行って切替ができる国であれば
出国する時に転出届を出せば一度ですみますが。
観光ビザでもワーホリビザでも、役所では何のビザで行くかは確認しませんから問題ありません。

私は普通に回答しています。冷たく書いていると思うのであればあなたがそう取っているだけです。
どこに行くのか、いつまで受給するのか、などが書かれていないまま
知りたいことの羅列ばかりされているので、それに対して回答しただけです。
批判もしていませんし、単純回答したままです。さらに回答するのに
私は自分の時間を使い、少しはネットで見てみたりするし
自分の利益には全くならないことをしているんですけれどね。
失業保険申請後前勤務先から仕事(アルバイト的)の依頼があり収入(30000円)が発生しました
どのような処理の必要があるでしょうか?
また、収入の上限はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
情報が足りません。
申請後、待期期間7日間の中でやったバイトか、給付制限期間中のバイトなのか、それとも会社都合退職で待期期間7日間の後の給付対象期間中にやったのか。
いずれにしても申告は必要です。
待機期間中には本来できません。やれば待期期間がそれだけ延びます。
給付制限期間中のバイトなら、3ヶ月の期間が終わったあとの認定日に申告すれば特に問題はありません。
ただし、週20時間未満に限ります。
給付対象期間中であれば以下の通りの規制があります。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
旦那が心労気味の際、どのようにサポートしてあげれば良いでしょうか。
最近眠れない・眠りが浅いと言い、朝ずっと溜息をつきながら憂鬱そうな顔をしています。
私29歳、旦那32歳、現在私は妊娠5ヶ月です。
旦那は現在失業保険受給中、私は正社員勤務中です。
この状況になったのは少し特殊な理由があります。
私の実家は小さな町工場しており、父が社長・母が経理、従業員15名程でした。
しかし2年前に父が他界し母が社長となりました。
1年は母1人で頑張っていましたが社長業を優先すると次第に経理や事務作業が滞り、私が結婚を機にそれまで勤めていた会社を退職して家業を手伝う事となりました。
旦那はもともと勤めていた会社で勤務を続けていましたが、終電帰り・持ち帰り作業・寝ずに始発で通勤、休日までトラブルでつぶれ・・・という生活を繰り返すうちに「もう辞めたい」と言うようになり、心配だった私は退職を後押ししました。
そこで、私の母が「もし辞めるならウチの会社に来ない?」と言った所旦那がその気になり、私の実家に転職する事で話が進みました。
しかし今までとは全く違う職種の為旦那は知識・経験がゼロ。(今まではエンジニア、実家の工場では金属加工の職人として勤務する予定)
全くのゼロスタートでは使い物になない&今後の事を考えてしっかり知識を得た方が本人の為になるという事で、社長(母)&現場責任者相談の上で1年間職業訓練校で学んだ上で入社する事が条件となりました。

そして今年4月から職業訓練校に通っています。
が。
今までの人生で出会ったことが無いような人達に囲まれて毎日授業を受ける事が、苦痛で仕方がないようです。
旦那から聞いた話なのですが、
・ニート暦10年以上の30代で完全に失業保険目的、明らかにやる気がない
・人前で言葉を発する事が出来ない(自己紹介も先生が代弁していた)
・「有無」「加工」などの簡単な漢字が読めない30代の元サラリーマン
・コンパスの使い方を3時間じっくり説明しても使う事が出来ない(円すら書けない)10代?
・そういった生徒のレベルに合わせて、旦那が数分で出来る事を何度も何時間もかけて説明する授業(それでも間違える・出来ない人がいる)
・・・と言ったような状況らしく、「こんな中にいたら頭がおかしくなる」と帰ってきては愚痴を言う毎日です。
もちろん、本当にまじめに勉強の為に来ている人・一生懸命の人、旦那のように授業に呆れている人もいるようなのですが・・・。
どうしても、「出来ない人」に合わせたレベルで行う授業が退屈で仕方なく、苦痛になっているようです。
(年齢もさまざまで、高校中退した10代半ば~30代後半の方まで計十数人いるようです)

一度旦那自ら私の母に授業の現状を伝え、「最初から工場でイチから見習いとして働く方が身に付くんじゃないかと思う」と言いました。
が、現場責任者曰く「今いる職人は自分が関わる行程だけ詳しく、他の行程のことが全く分らない。そのせいで、何通りも作り方がある場合はどの方法が最善か分らない。どの行程で作るかを各職人が話し合うと、忙しい時は特に仕事の押し付け合いになってしまう。いずれ○○君(旦那)は会社の中心となるだろうから、浅くてもいいから広い知識を持って全体を把握できるようになった方がいい。一度現場に来てしまえば、1つの担当になってしまい狭く深い知識を得る事しか出来なくなる」と言うことで、やはり1年は学校に通うべきという結論となりました。
その話に旦那は心底納得したようで、「やっぱり1年は頑張る」と言って今も学校に通い続けています。

でも、やはり・・・毎日が苦痛のようで、今も帰ってくると愚痴は減ったものの心労がたまった表情で溜息をします。
最近は眠りが浅くなったり寝付けなくなったようで、朝なかなか起きられなかったり、疲れが取れないようです。
前職とは違い時間の余裕はあるし、当然土日は休みだし、身体的な疲労はないようなのですが・・・心労がたまっているようです。
旦那の中で、頑張らなきゃ・1年は我慢しなきゃ、と言う思いから無理をしているのではと心配になってしまいます。
ですが一度旦那が頑張るといった以上、現場責任者と旦那の約束もあるし、私が口を出すべきじゃないと思うのです。

私も過去1年間専門学校に通っていた時本当に色々な人がいて、授業中に発狂したり壁に向かって怒鳴ったり、調理師の学校だったので実習中に包丁で魚をメッタ刺しにしたり、まな板にぶっ刺して帰ってしまったり・・・と、生徒どころか先生すら怯えるような奇行をする人が何人かいて、精神的に苦痛で学校を辞めようか悩んだことがありました。
ですが、結局自分の為に通ってるのにそんな変な奴のせいで辞めるなんて悔しい!と思い、無事に卒業をした事があります。
(その人達は、途中で退学したり精神病院に入院しましたし・・・)
お陰で、今はその経験も笑い話です。
なので、その経験を話し、そのうち笑い話に出来るようになるよ!と話しているのですが・・・。

食事の支度や家で休ませてあげるなどは気をつけているのですが、そのほか、どういうサポートをしてあげたら良いでしょうか。。。
何故職業訓練学校なのでしょうか?
専門学校では駄目なのですか?
レベルの高い専門学校はいくらでもありますよ。

職業訓練学校ははっきりいってご主人のような人が行くレベルの場所ではないと思います。
もっと自由に考えさせてあげられないですか?
いい仕事が見つかれば再就職すればいいとか。

ご実家の家業はどなたかに継いでもらえばいいじゃないですか。

ご主人を優先してあげてください。
失業保険受給中の国保に加入していませんでした。どうなりますか?
現在夫の扶養に入っています。失業保険受給延長後、働くことが可能となったので、失業認定を受け、すでに受給しはじめています。

日額5000円円以上もらっているので、この場合、国保に入る必要があったのですよね。現段階まで気がつかず、夫の扶養のままとなってしまいました。このままだとどうなってしまうのでしょうか?罰則はあるのでしょうか?
初歩的なことで申し訳ありませんが、早急に教えていただけると幸いです。
法律違反にはなりません。ご安心ください。法律上は日額に上限の縛りはありません。厚労省通達に記載があるだけです。通達ですので、違法という概念はありません。そもそも雇用保険受給の有無を見ない健保もありますので、気になるのでしたら、健保に確認してください。ただ、聞いたら、外されるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN